タネノオト 〜ヒヒキ マノスヘシ

カタカムナ相似象 宇宙の理・イキルにただいま寄り添い中

伊吹山 またひとつ 帰る場所ができました。

f:id:neverland2001:20190426102953j:plain

 

山の恵み。

ワラビにつくしにシャク。

 

ずっと誘っていただいていた、揖斐郡のキッチンマルコさんに

行かせていただきました。

 

お昼前からお店はいっぱい。

住宅地の一角で、探して行かないと行けない場所なのにすごい人。っていうのが

第一印象でした。

 

それも、そのはず、

一日中、モーニングは

生産者ならではの食材に、大地と繋がって生きている方たちのおおらかさというか

これでもか これでもかのおもてなし。

 

人気があるはずだ。

 

f:id:neverland2001:20190426103254j:plain

 

欲張りランチでございます。

麹で漬けた鶏肉は、鶏肉ダメな私でもOK。

そして、野草カレーは絶品でした。

ご飯もふわふわ、隠れているけど、存在感のあるだし巻き卵も

生まれて初めて食べたような濃厚な味でした。

 

f:id:neverland2001:20190426103430j:plain

 

 

デザートは、野草のミルクプリン。

飲ませていただいた野草茶は「イブキジャコウソウ」

喘息にいいとのこと。

ミルクプリンに入っている野草も確か イブキジャコウソウでした。

 

実は、こちらを紹介してくれた方が

私のことを、マルコさんにたくさんたくさん話していてくれました。

おそらく、野草を畑で作っていることだったり

私のやっていることだったり。

 

おかげで、暖かく迎えてくださいました。

よもぎの部屋を見せていただいたり、

コロッケのお話をしてくださったり。

 

午前中の天気があいにくで

山は無理かなぁって感じだったのですが

お昼から晴れてきて、山の畑までご案内いただきました。

 

揖斐にあるキッチンマルコからは 40分ほど。

伊吹山の中腹より少し上の場所に畑をお持ちです。

昨日は途中の「さざれ石公園」から歩くことに。

喘息持ちの私は、ドッキリでしたが、

ゆっくり ゆっくり。

 

f:id:neverland2001:20190426104000j:plain

 

もう、美しさは半端なく、心は踊っていましたが

息が続かず、はしゃぐことはできませんでした。残念。

 

f:id:neverland2001:20190426104048j:plain

 

この坂道を上がっていきました。

今、2階に上がるだけでも、ゼイゼイなのに、

大自然は体の細胞の回転数を上げてくれるのか、

ゆっくり ゆっくり 休み休みで、ついていくことができました。

 

f:id:neverland2001:20190426104210j:plain

 

この前のアロマの講座で話した

フィトンチッドが降るように。

 

 

f:id:neverland2001:20190426104524j:plain

 

山の桜は今、満開を少し超えたところでした。

 

f:id:neverland2001:20190426104528j:plain

 

ワラビがニョキニョキと。

 

f:id:neverland2001:20190426104532j:plain

 

カタクリの花

 

f:id:neverland2001:20190426104543j:plain



カキドオシもあちらこちらに可愛い葉っぱを広げていました。

初夏の間のカキドオシは上に上に伸びるのだそう。

そして

秋になると 横に横にひろがり、根をおろすのだとか。

 

f:id:neverland2001:20190426104536j:plain

 

土手にしか生えないと思っていたつくしが

山の上にもこんなふうに並んで立ち上がっています。

 

f:id:neverland2001:20190426104540j:plain

 

こちらは 「つくしばたけ」笑

所狭しとつくしが広がっています。

 

f:id:neverland2001:20190426104521j:plain

 

伊吹山の山頂が畑から見えてきます。

雪が残っていました。

 

道々、マルコさんが立ち止まり 薬草の名前を教えてくれます。

そして、ちぎっては 
「食べてごらん」と。

 

きっと、この山の波動を吸い込んだこの草たちは

格別な味なのだと思うのです。

スイバは酸っぱく

ノビルは辛く

アマチャは遠くの方で甘く。

 

山の空気と山の息吹をいっぱい蓄えてきました。

 

山の人たちの懐が大きいのは

厳しい季節を通り越す為に

協力しないと生きてこれなかった為だと教えてもらいました。

 

山から降りて、

「山の幸をたくさん摂ってね」と

たくさんの野草とお野菜をいただいて帰路につきました。

 

 

 

またひとつ、帰る場所ができました。

 

https://page.line.me/pfr1390w